守り髪のシャンプーとトリートメントをカラーを繰り返した猫っ毛のダメージヘアに使い続けた結果。
株式会社ティエラコスメティクスから出ている、「守り髪(まもりがみ)」の「美髪ベースメイクシャンプー」と「美髪ベースメイクトリートメント」を試してみました。
ヘアカラーを繰り返した猫っ毛のダメージヘアを、ノンシリコンのシャンプーとトリートメントで、なんとかしたかったんです。
今まで、市販のノンシリコンシャンプー・トリートメントには、満足できなかったんですけど、守り髪を使い続けてみて、本当に良かったです!
だって、2週間使い続ける頃には、こんなに髪の毛がみちがえるように綺麗に!!
正しい使い方をすれば、ノンシリコンなのにキシキシしたりせずに、心地よく使用できました。
シャンプーの泡立ちも本当に良くてびっくり!
髪の毛に元気が出てきた感じがして、ヘアカラーをするようになる前のような、サラサラでツヤのある髪になってとっても嬉しい!
ヘアカラーも諦めたくないし、頭皮に優しくダメージケアしたかったから、「守り髪」に決めた。
私は、月に1回は、ヘアカラーを使います。
少ない回数じゃないですよね。
ただでさえ猫っ毛なのに、カラーを繰り返すことで、当然髪の毛に多大なダメージが加わっていきます。
地毛は、みんなに羨ましがられるくらいサラサラのストレートだったのに、今では全然違ってしまって…
今の髪型は、外ハネになるようにカットしてもらっているんですが、うねりとパサパサがひどくて、ただのボサボサ髪に見えてしまうんです…
だから、毎日ストレートアイロンでスタイリングする必要があります。
それによって、手間もかかるし、アイロンの熱でさらにダメージが進んでしまうんです。
髪の毛の調子が悪いと、なんだか気分が上がらないですよね…
おしゃれには気を遣いたいから、カラーは諦めたくないけど、すとんと肩に落ちるサラサラのストレートヘアに戻りたい!
それを叶えてくれるシャンプー・トリートメントが、欲しかったんです。
できれば、髪や頭皮にやさしいノンシリコン処方のものが良いな〜、と思って探していました。
猫っ毛って、薄毛になりやすいらしいので…
シリコンは、表面的な手触りは良くなるものの、成分が髪内部に浸透しにくくなったり、地肌に負担がかかってしまうデメリットがあるからです。
市販のものは色々試してきたけど、ノンシリコンだとキシキシするものが多くて、なかなか良いものに出会えませんでした。
なので、ネットで探してみたところ、ノンシリコンなのに使用感が良い、と評判だった「守り髪」にたどり着きました。
守り髪には、「美髪ベースメイクシャンプー」と、「美髪ベースメイクトリートメント」のセットがあります。
セットで使った方が良さそうなので、シャンプーとトリートメントの両方を、試してみることにしました。
手頃な値段だったので、洗い流さないヘアトリートメントの「美髪ベースメイクヘアオイル」も、一緒に注文してみました。
守り髪はこんな感じで届きました。中には何が入っていたかな?
待ちに待った守り髪が、しっかりとしたダンボールで届きました!
開けてみました。
資料もたくさん付いてきましたよ。
親切だし、使う前から商品のことが、よく分かりそうですね。
「美髪ベースメイクシャンプー」です。
「美髪ベースメイクトリートメント」です。
鍵のモチーフがかわいいし、エレガントなデザイン!
そして、こっちが美髪ベースメイクヘアオイル。
小ぶりでシンプルなデザインです。
持ち運びにも良さそう!
シャンプーとトリートメントを、バスルームに並べて置いてみると、こんな感じ。
派手すぎないデザインが気に入りました!
守り髪は、長方形のコンパクトな容器なので、横向きでスリムに置くこともできちゃいます。
私はオリジナルで、「SHAMPOO」「TREATMENT」のシールを作って、貼ってみました。
本来のデザインも素敵ですが、シンプル好きな方やスペースをとりたくない方でも、このようにアレンジ出来るので、バスルームに馴染みますよ♪
守り髪のシャンプーとトリートメントのテクスチャと初めての使い心地は?
守り髪のテクスチャを見てみます。
まずは、美髪ベースメイクシャンプーから。

守り髪美髪ベースメイクシャンプーのテクスチャと香り。
シャンプーは、無色透明の、さらりとしたテクスチャでした。
強すぎないフローラル系の香りが、すっごく良い感じ!
アンティーク・ローズの香りだそうです。
次に、美髪ベースメイクトリートメントのテクスチャ。

守り髪美髪ベースメイクトリートメントのテクスチャ。
トリートメントは、白色でとろみの強い濃密なテクスチャでした。
香りは、シャンプーと同じアンティーク・ローズの優しい香りです。
髪の毛に使うのが楽しみ!

守り髪の付属資料内の、<「守り髪」の正しい使い方>というページ。
使う前に、付属資料をよく読んでみると、<「守り髪」の正しい使い方>というページがありました。
11のステップが、とてもわかりやすく丁寧に紹介されています。
これに従って、まずは丁寧にブラッシングしました。
いよいよ実際に、バスルームで私の髪に使用してみます。
シャンプーの前に、しっかりとお湯で予洗いします。
シャンプーを手にひらにとります。
ミディアムヘアの私の場合、ワンプッシュで大丈夫そうです。
かなりさらっとしているので、手からこぼれ落ちそうなくらい。
泡立てると、こんな感じの泡になりました。
ノンシリコンなのに、とっても泡立ちが良い!
キメ細かい泡が出来上がります。
ソープナッツエキスが配合されているから、だそうです。
良い泡立ちのおかげで、使用感が抜群に良いです!
アンティーク・ローズの香りと、モコモコの泡に包まれて、癒されます♪
<「守り髪」の正しい使い方>によると、シャンプーは2回洗いが良いそうです。
1回目は、スタイリング剤を落とすイメージで、軽く泡立てる程度で、地肌をマッサージするように洗い、すぐにすすぎます。
2回目は、髪はこすらず、頭皮の汚れを泡で吸い取って落とすイメージで、シャンプーします。
たっぷりのお湯で洗い流すと、泡切れも良いし、キシキシしたりしませんでした。
他の市販のノンシリコンシャンプーに比べると、格段に良い使用感です。
軽く水気を取ったら、次はトリートメント。
手のひらに取ると、こんな感じ。
一回のプッシュでこれくらい出てくるので、私はこの量で十分です。
固めなので、手のひらを傾けても落ちてきません。
毛先から髪の½程のところまで、なじませます。
地肌には、つけません。
全体になじんだら、毛束を少しずつとって、軽くねじるようにして、毛先までトリートメントを入れ込むのが、ポイントだそうです。
すると、するすると指が通っていきました!
5分〜10分ほど時間を置いてから洗い流すと、髪の毛がしっとりとしているのが、わかりました。
そして、ごしごしこすらずに、やさしくタオルドライします。
次にドライヤーの強めの風で、しっかりと乾かしていきます。
あれ…
乾かしてみたら、少しパサパサする気がするかも…?
資料を見返すと、このような項目が。
「使い始めは、髪がパサっとドライになる感じがする方が多いようです。」だって。
これは、シリコン入りのシャンプートリートメントから、ノンシリコンの守り髪に変えると、最初はパサっとドライになったように感じるから、みたいです。
乾燥が気になる時は、トリートメントをたっぷりめに使い、十分に時間をおくことで、保湿力が高まるそうです。
ダメージが強い方は、ヘアオイルを毛先につけてからブローするのが、オススメだそう。
このとき、シリコンの入っていない、天然のヘアオイルを選ぶと良いみたい。
そういえば、一緒に購入した、「美髪ベースメイクヘアオイル」があったのでした。(笑)
次の日からは、トリートメントを多めに使い、ヘアオイルを使用してブローしてみようと思います。
守り髪のベースメイクヘアオイルで相乗効果が期待できる?
次の日は忘れずに、守り髪ベースメイクヘアオイルを準備!
このヘアオイルも、シャンプー・トリートメントと同じく、ノンシリコン処方です。
ホホバ油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、カニナバラ果実油の、4つの植物油が配合されています。
これらの働きにより、しっかりと髪に浸透して、紫外線から保護し、ツヤを生み出してくれるそうです。
守り髪美髪ベースメイクヘアオイルの、テクスチャをみてみます。
無色透明で、とろみが少なめでした。
1プッシュで、これくらいの量です。
手に取ってみると、思っていたよりも、さらっとしていました。
シャンプー・トリートメントと同じ、アンティーク・ローズの香りです。
昨日のようにシャンプー・トリートメントを使って、タオルドライした後、髪につけてみます。
一回の量は1〜2プッシュだそうです。
私の髪の長さだったら、1プッシュでいいかな。
手のひらにとって十分に広げたあと、毛先につけていきます。
必要以上にベタベタすることなく、気持ちよく使えました。
良い香りに包まれて、気分も落ち着きます♪
しっかりとなじませて、ブローしました。
その結果がこちら↓。
美髪ベースメイクヘアオイルを使用せず乾かした場合と、使用して乾かした場合の比較です。
美髪ベースメイクヘアオイルを使用した方が、さらに毛先が、するんとまとまって、ツヤが出ました!
それから、髪の乾燥を防いでくれたように、感じました。
シャンプーとトリートメントだけでいいかな〜、と少し迷いましたが、ヘアオイルも注文して大正解でした。
このヘアオイルを、シャンプー・トリートメントと併用することで、髪をさらに良い状態に仕上げてくれる、と思います。
本当に相性抜群だ、と感じました。
守り髪のヘアオイルを使うまで、他のオイルでも良いかもしれない、と思っていましたが、ライン使いしてみると、相乗効果があると思いました。
ノンシリコンの天然のオイルで、質が良いですしね。
ところで、守り髪のヘアオイルは、ブローの前に使用する以外にも、次のような使い方もできるそうですよ。
- お出かけ前のスタイリングに
- コテやヘアアイロンを使用する前に
- ブラッシング前に
- トリートメントにほんの少し混ぜて
- 乾燥したオフィスの中で
守り髪ベースメイクヘアオイル一本で、色々な場面で使えるのは、便利ですよね。
小ぶりな容器だから、持ち運んでも良いけど、もう一本買ってオフィスに置いておくのも良いかも!
守り髪を使い続けて2週間。ダメージがどんどん軽減されて予想以上の仕上がりに…
守り髪を2週間使い続けたビフォー・アフターです。
うねりや、パサつき、といったダメージがどんどん良くなっていって、サラサラでツヤのある髪になりました!
ハリやコシも出てきたように感じました。
正直、こんなに違いが出るなんて、思っていませんでした。
乾かしただけで、するんとストレートになるので、ヘアアイロンを使わずに出かけるようになりました。
ノンシリコンなのに泡立ちも良く、かゆみが出たりということもありませんでした。
とにかく使用感が良くて、毎日使い続けることができました。
まとめ。守り髪はダメージのある猫っ毛を予想以上にサラツヤ美髪に変えてくれた!
守り髪のシャンプーとトリートメントは、カラーやパーマによるダメージが気になっている方や、使用感の良い、ノンシリコンのシャンプー・トリートメントを使いたい方に、オススメできると思いました。
日に日に髪に元気が戻っていくのを実感でき、2週間使い続けたら、カラーを繰り返してダメージがひどかった猫っ毛でしたが、調子がかなり良くなりました。
私の場合、ヘアオイルを併用した方が、さらに毛先がまとまって、うるおいを感じることができました。
私のようにカラーによるダメージが強い方や、パーマのダメージが気になる方は、守り髪のヘアオイルも併用すると良いと思います。
守り髪は、ノンシリコンで髪にやさしく、さらに使用感もとっても良かったです。
特に、シャンプーの泡立ちが良い点が、気に入りました。
それに、早い段階で効果も感じられたので、自分の髪に自信が持てるようになりました。
守り髪で、毎日の髪のおしゃれが、楽しくなってきました!
★美髪ベースメイクシャンプー『守り髪』の公式通販サイト。
カラーやパーマによる乾燥、紫外線から髪を守り、傷んだ髪を毎日のシャンプーで補修します。
ノンシリコンなのにきしまない、美容師おすすめのシャンプーです。


